「恐ろしいね~、くわばらくわばら」

こんな言葉を時代劇なんかで聞いた事がある人もいると思いますが、

「くわばらくわばら」とは、

古くから伝わる雷除けのおまじない言葉です。

 

現代でこの言葉を使う人はそうそういないと思いますが、

知ってみると何となく使ってみたくなるから不思議ですね。

 

今日は「くわばら、くわばら」の意味と使い方について調べてみました。

「くわばらくわばら」の意味には諸説あった

 

くわばらは桑原であり、

桑原とは桑の木が植えられた畑でした。

桑原に雷が落ちなかったことから

「くわばらくわばら」と唱えるようになったと言われていますが、

 

伝説によると、

説1:雷様が和泉国の桑原にある農家の井戸に誤って落ちたところ、

村人によって閉じ込められて苦しんだという。

苦しんだ雷様が出してもらうために

「桑原の木が嫌いだから、これから桑原桑原とのち唱えろ、

そうすればお前のところには二度と落ちないから蓋を取れ」

と言い、天に返してもらった。

それから「くわばらくわばら」と唱えるようになったという説と、

 

説2:平安時代の公卿であった菅原道真が死後に雷神となり、

道真を陥れた藤原時平一族に祟って京都に次々と落雷し、

ところが道真の所領にあった桑原には一度も落雷しなかった事から、

唱えるようになったという説や、

 

説3:その昔、雷は神聖な天の神、

反対に桑の畑は不浄なものと考えれていて、

神聖な神が不浄な桑の畑なぞに落ちるはずがないという考え方から、

「くわばらくわばら」と唱えるようになったという説、

 

説4:くわばらという言葉は晴れる事を願う言葉であり、

晴れになれば雷は起こらないという説、

 

説5:桑の畑の中にいると、落雷を受けにくいという説などがありました。

「くわばらくわばら」の現代に生かした使い方は?

「くわばらくわばら」は、雷よけのおまじないですが、

雷以外にも災い全般を避けようとする時や、

見たり聞いたりした災いにも使われているようです。

 

せっかく知ったからには是非とも使ってみたいと思ったのですが、

災いは起こって欲しくないので、

日常的に他の使い方はないか、無理やり考えてみました。

本来の使い方ではないので、ご注意くださいね。

 

・怖いテレビを見てしまった時、お化けに遭遇しないように唱えておく。

・13日の金曜日に唱えてみる。

・役員などを決める前にあたらないように唱えてみる。

・賞味期限が切れてしまった食品を食べる前に唱えておく。

・返品出来ない通信販売の商品を注文する前に唱えておく。

・初めての美容院に行く前に唱えておく。

・残業になりそうな予感がしたら唱えてみる。

・寝る前にアイスクリームやケーキを食べてしまった後で唱えておく。

 

ちょっとした不安や、予想される嫌な展開を回避する目的で使ってみたらどうだろうと、勝手に考えてみました。

おとなも楽しめる絵本

楽天を探索していたらこんな絵本がありました♪